防犯教室🦑
今日は防犯教室がありました。
鹿児島市役所安心安全課の方にきていただいてみんなで「命を守る為」「犯罪にまき込まれない為」のお勉強をしましたよ。
まずは「い・か・の・お・す・し」のお話です。
昨日の不審者対応訓練で、勉強したばかりとあって、みんなしっかり答えることができましたよ。
「い・か」は「行かない」
「の」は「のらない」
見た目で判断せずに知らない人にはついていきません。
声をかけられた時は、しっかり目をみて「行きません」とはっきり言いましょうと教えていただきました。


「お」は「おおごえをだす」
怖い時には、なかなか声がでないものです。
大きな声で「助けて」と言う練習をしましたよ。

みんなとっても大きな声で助けを求めることができました!

「す」は「すぐににげる」
交番はもちろん、お店屋やコンビニ、子ども110番の旗がある所など、
どんな所に逃げればよいかも教えていただきました🌟


「し」は「しらせる」
「男の人だった?」「女の人だった?」「どんな洋服きてた?」
練習すると、ぞう組さんはしっかり答えることができていました。

DVDを見て、もう一度知らない人に誘われた時にどうすればよいか復習です。

子ども達、最後までっしっかり話を聞くことができましたよ。

ぞう組さんは、その後ランドセルにつける「防犯ブザー」の使い方や鳴らし方についても教えていただきました。
みんな興味深く聞いています!

実際にランドセルを背負って一人ずつ練習させてもらいましたよ。


昨日、今日と防犯に関する意識を高めることができた子ども達です。
お家でもぜひ話題にしてみてくださいね。

